皆様からのご意見・情報のページをこちらのページに移転しました。商品関連として、ガイドページや商品ページに掲載しているもの以外に皆様からのご意見・情報の一部をご紹介しています。
2007.4.23
(くう)ネットショップでのお支払いについて
あるネットショップにてキッチン棚を購入しました。産後で外出出来ない為、ネットショッピングは助かります。物も気に入り早速使いました。しかし、私が悪いのですが、支払いをしたつもりが忘れていたようで、入金のお願いメールが届きました。申し訳ない気持ちでいるところに、さらに電話でも入金の確認がありました。自分の失敗からですが、故意で払わなかったのではないのに、借金取りのようでびっくりしました。メールか電話、どちらかでお知らせくださり、一日ほど待っていただければ、こんな気持ちにはならなかったのにと思いました。気持ちよく買い物させていただいたのが夢のようで、残念に思いました。忘れていたほうが悪いのは十分わかっておりますが、メールをみてすぐに払いにいける状況でない者もいます。
(編集部) 体験談をお寄せくださり、ありがとうございます。矢継ぎ早に入金を催促されると焦ってしまいますね。ただ、お店の方もメールを見られない状況なのでは、との善意から電話でも確認されたのかもしれません。銀行振り込みによる入金をされる際は、お店から注文メールが来た際、あるいは商品を受け取った際、入金予定日などをお店にお知らせするのもよいかもしれないですね。
2007.1.29
(yellow bird)バイオディーゼル燃料
先日、片山右京氏がパリダカを完走した記事を投稿致しましたが、トヨタ車体のチームTLC(Team Land Cruiser TOYOTA AUTO BODY)市販車無改造ディーゼルクラスで「バイオディーゼル燃料」でクラス3位入賞を果たしました。これは快挙だと思います。環境新聞2007年1月24日の1面と10面で記事として取り上げられているのを図書館で見て、トヨタ車体のパリダカ専門サイトで情報を確認しました。
http://www.toyota-body.co.jp/news/h18nendo/h190123.html
(編集部) さらなる情報ありがとうございます。
2007.1.24
(yellow bird)バイオマス燃料
元F1レーサーの片山右京氏がバイオマス燃料100%の車両でパリ・ダカールラリー(正式名称ユーロミルホー・ダカールラリー)に世界初挑戦し、見事に総合68位で完走したそうです。
http://www.team-ukto.paridaka.com/news-070121.html
(編集部) ますますバイオマス燃料の普及に弾みがつきそうなニュースですね。
片山右京さんはチーム・マイナス6%のチーム員として積極的にバイオマス燃料を使っていらっしゃるようです。
http://www.team-6.jp/blog01/archives/2005/07/post_32.html
2007.1.23
(はなまま)「ものを買う姿勢」から無理なくはじめるエコ
エコも、ひとつ間違えるとエゴになると言いますが、がんじがらめではなくて、無理なく「ものを買う姿勢」に責任を持てるようになると、社会全体も変わっていくでしょうね。マイバッグ運動は、手軽に始められるよい見本ですね。 さっきも醗酵食品の博士がテレビで、「シャケのアラを捨てるのに、年間巨額な費用がかかっている。アラで魚醤を作ればいいのに」と言ってましたよ。カボチャから砂糖も作れるらしい。すごい。今世紀終わりには人口が爆発的に増え、食べ物に困る国が続出するらしいです。日本がいかに特殊な環境かを、もっと身にしみないといけないですね。輸入食材や不二家問題もそうですが、大量生産&流通システムそのものを見直さない限り、保存料や添加物も減らせないし、体によい食品も増えないだろうと思ったりしています。。。かといって消費期限を厳守して、大量の食材をゴミにするのは、本当の意味での「食の安全」とは違う気がしています。
(編集部) マイバッグ運動ももう少し普及して欲しいですね。モノガイドも環境に役立つことを応援します。
2006.12.18
(アビ) 返品、交換について
商品を購入した際の対応は敏速、丁寧で良いのだが、「返品、交換」となると一気に対応が悪くなる。まず、返事がこない→再三の催促→送られてきた返事は”○月○日に返信していますが、届いていませんか?”とくる。購入の際に連絡が(メールがきちんと届いている)取れていたのに返品、交換となると送っているのに返信が届かないというふうに変わってしまう。電話番号の情報も収集しているんだからメールが届かないというなら他の手段もあるはずだが全く連絡なしというのもおかしなものだ。この現象は1件の店ではなく複数の店で同じ対応をされた経験があるので、変に考えると”泣き寝入りさせるマニュアル”でもあるの?と疑ってしまいます。
(編集部) 確かに、そのようなお店ありますね。そういうときにサービスの良し悪しがわかりますね。「泣き寝入りさせるマニュアル」があるとしたら悪質です。中には返品交換のマニュアルがしっかりできていて応対の良いお店もありますので、評判の良いお店から購入するようにしたいものです。モノガイドではお店の情報も集めています。
2006.12.6
(yellow bird ) トム・ディクソンがデザインしたラコステのエコ・ポロ&テクノ・ポロ。
エコロジーとハイテク素材を使用した限定ポロシャツと今日12月2日、14時台のJ-WAVE「東芝フューチャーラウンジ」という番組を聴いていたらトム・ディクソンと彼のデザインした商品について紹介されていました。UKの実験的かつ機能性を追及するデザイナーだそうです。この商品は12月1日から12月25日までのクリスマス向け限定販売だそうです。未購入のため評価は控えますが環境には「とても良い」と評価して良さそうです。下記ラコステのURLになります。ラコステHP内日本語サイトのホット・トピックに商品説明があります。Active Xを使用しているので直接のリンクをご紹介できません。
http://www.lacoste.co.jp/intro.html
(編集部) 限定販売とのことなので、商品ページではなく、こちらでご紹介することにしました。
2006.12.4
(yellow bird ) バザーの有効利用とバザー開催情報の見つけ方。
乳幼児向け玩具・衣服、食器等は世田谷区内のバザーで格安で購入する事が出来ます。バザーの情報は町内掲示板に掲載されています。主に保育園の資金集めのためのバザーが多いようです。(もしかすると図書館や区役所においてある区民向けの広報誌にも掲載されているかもしれません)。
又、宮城県では河北新報朝刊の情報欄に県内で催されるバザーの情報が随時掲載されています。
(編集部) バザーってどこで開催されているかなかなかわかりませんよね。ネット上でも情報はないようでした。
2006.11.15
(たか&こう ) はじめまして。情報お送りします。食品です。今、友人と二人で書き込んでます。広島県世羅の 松きのこ です。 世羅の松茸と椎茸のかけ合わせでできたきのこです。無農薬、自然、の環境で栽培されてます。味はまさに椎茸ですが、みずみずしいです。炭火で焼いて頂くのが最高です。新しくて美味しくて、かつこんな安価なきのこ、皆様待ってたんじゃないでしょうか?
(編集部) 松きのこ知りませんでした。美味しそうですね。早速探してみたいです。
2006.11.15
(ボナパルト )以前テレビで見て興味を持った情報があるのですが、この商品の販売は現在福岡に限定されているようです。(県外への販売は検討中とのこと)念のためお知らせします。 スープに使った後の豚骨が生ゴミとして毎日大量に出されている福岡のラーメン街から発信されたアイディアで、豚骨粉が改良されて肥料として売り出されているというものです。(¥880/5kg) 100%天然有機原料の肥料なので安心して利用でき、植物の育成を早めると福岡県内で評判を集めています。(編集部)豚骨の肥料なら、いかにも栄養がありそうですね。2006.11.4
(よしいくぞう! ) 餃子の丸岡は1000円で50個です。そこらへんの餃子より全然おいしい!いつもネットで4セットくらい買います。友達と餃子パーティしたりしますv(≧_≦)v (編集部) お取り寄せの情報ありがとうございます!他にもおすすめ食材の情報が寄せられていますが、モノガイドでは、まだ、食材のページがありませんのでこちらに掲載しています。2006.11.4
(vaio ) 電池が無くても利用できるラジオを探しています。 (編集部) こちらに掲載されている、手動充電式ラジオはいかがでしょうか?ラジオ以外の機能もあり、災害用にもお勧めです。
2006.11.4
(MAO ) 色々と詳しく記載してあり良いサイトですね。
(編集部) お褒めいただきありがとうございます。今後もさらに情報量を増やしてゆきます。
2006.10.20
(tachyon ) 特にリサイクル(長く使う物やそれだけの価値のあるもの)を考えて欲しい
(編集部) 商品の評価では「耐久性」だけでなくリサイクルや再利用可能性を含めた「環境」を重視しています。 今後もリサイクルなど環境に配慮した商品の情報を増やしてゆきます。
2006.10.19
(ゆうこゆうか ) どれを選んでいいか、迷う事も多いので、わかりやすく、詳しい説明を希望します
(編集部) 情報が多すぎても何を選んでよいか分からなくなってしまいますよね。詳しいだけでなく、わかりやすい説明をめざして頑張ります。「日本一わかりやすく!」を心がけます。